チリの世界遺産・イースター島

【日本から個人で】イースター島への行き方【チリの世界遺産】

イースター島とは?


チリ本土から約3700km西の沖合、南太平洋に浮かぶイースター島は1722年に発見された孤島。
イースターという名の“キリスト教の復活祭”の日に発見されたことからこの名前がついたが、1888年にチリ領になった時に付けられたスペイン語の名前はイスラ・デ・パスクアといい、現地の島民からはポリネシア系先住民の言葉で“広い大地”を意味するラパ・ヌイと呼ばれている。

この孤島にいつ誰がどうやって上陸したのか、はっきりしたことは何もわかっていない。
この島を世界的に有名にしているモアイ像は、10〜16世紀頃に盛んに造られたとされ、現在は約1000体のモアイ像と、アフと呼ばれる祭壇が島のあちこちに残されている。

モアイ像は立っているものや倒れているもの、製造途中のものなど様々だが、なぜモアイ像が大量に造られたのか、学者による調査が進められているが、その多くは現在も謎に包まれている。

このように、多くの謎に包まれるイースター島は、その島の総面積の約40%がラパ・ヌイ国立公園に指定され、1995年に世界遺産に登録された。

チリの世界遺産:イースター島のモアイ


イースター島に町はあるの?


観光の拠点となるのはイースター島唯一の町ハンガ・ロアで、小さなこの町のメインストリート周辺にレストランや宿泊施設、観光案内所やレンタカー会社が集中している。
ハンガ・ロア以外には店がないので、島内を観光する前にここで必要なものを揃えておきたい。

イースター島は周囲58㎞ほどの広さなので、レンタカーを利用すれば1日で島内を回ることもできるが、見どころをゆっくりと観光するなら2〜3日は滞在したい。

レンタカー会社ではバイクや自転車も取り扱っており、時間に余裕があり、体力に自信があればサイクリングやウォーキングで島内を回ることも可能である。

車とバイクの運転には国際運転免許証が必要で、レンタカー会社で借りる際には国際運転免許証とパスポートの提示が求められる。

また、モアイ像などの遺跡が残るエリアは国立公園に指定されており、入園チケットが必要。
チケットは空港内のカウンターで購入でき、値段はUS$60。

イースター島のレンタカー会社公式サイトはこちら。
Insular

イースター島内にある日本人宿公式サイトはこちら。
Hare Kapone

チリの世界遺産:イースター島のモアイ

イースター島観光の注意点は?


イースター島ではモアイ像、遺跡、自然などを保護する法律があり、モアイ像に乗ったり傷つけたりすると逮捕・拘束され、最高5年の懲役刑に処せられる。
また、イースター島とチリ本土は時差があり、イースター島の方が2時間遅いので注意が必要。

チリの世界遺産:イースター島のモアイ


アクセス:日本からの行き方


現在、日本からチリへの直行便はなく、アメリカのダラス、ヒューストン、アトランタ、ニューヨークなどを経由してサンティアゴのアルトゥーロ・メリノ・ベニテス国際空港に向かうのが一般的で、大抵のフライトは日本を夕方に出発し、翌日の早朝にチリに到着する。

経由地や航空会社によるが、所要時間は乗り継ぎ込みで27〜36時間ほど。
その他では、ヨーロッパや中近東の主要都市、シンガポール経由のフライトもある。

また、アメリカ経由でチリへ向かうには、事前にESTAの取得が必要。
ESTAに関しての詳細はこちら。
アメリカへの入国とESTA申請・取得方法

イースター島のマタベリ国際空港への便があるのはラン航空のみで、タヒチ島のパペーテ・タヒチ国際空港と、チリの首都サンティアゴのアルトゥーロ・メリノ・ベニテス国際空港からフライトしている。

日本からはチリ本土のサンティアゴ経由が一般的だが、タヒチ経由でも訪れることができる。
イースター島までの所要時間はどちらも5〜6時間ほど。

マタベリ国際空港からハンガ・ロアまでは1㎞ほどあり、タクシーを利用するか、時間に余裕があれば歩いて行くこともできる。

通貨と言語とビザについて

チリの通貨はチリ・ペソ(Chile Peso)で記号は$、補助通貨はセンターボ(Centavo)で記号は¢。
しかし、イースター島ではUS$が使用できる場所も多い。

公用語はスペイン語だが、観光地にある旅行者向けのホテルやレストランでは英語が通じる所もある。
また、日本人の観光目的でのチリへの入国は、3ヶ月以内であればビザは不要。
パスポートの残存有効期間は入国時に6ヶ月以上必要。

この世界遺産に関する詳細はこちら
ラパ・ヌイ国立公園:観光・旅行情報まとめ

基本情報はこちら
チリの基本情報-時差、言語、人口、宗教、首都、飲料水など

気候に関してはこちら
チリの気候と観光・旅行のベストシーズン

地方移住生活というサイトもやっています。
合わせて読みたい記事はこちら