田舎暮らしに憧れるけど、実際どうなの?
「やめとけ」って話も聞くし…。
田舎暮らしに憧れる人は多いものの、実際に移住を成功させるのは簡単ではありません。
都会との違いに戸惑い、理想と現実のギャップに苦しむ人も少なくないのです。
しかし、田舎に移住して豊かな生活を送っている人がいるのも事実。
失敗しがちな理由を知り、しっかり準備することで、あなたも充実した田舎暮らしを送れるはず。
この記事では、離島移住経験者の視点から、田舎暮らしが「やめとけ」と言われる理由と、移住を成功に導くコツを詳しく解説します。
「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、この機会に理解を深めましょう。
1. 田舎暮らしの厳しい現実、知っていますか?
青い空、美しい山並み、おいしい水、澄んだ空気。
そんな田舎の理想的なイメージに惹かれて移住を決意する人は多いもの。
しかし、いざ暮らしてみると、想像以上の不便さや人間関係の難しさに直面することも。
田舎暮らしの厳しい現実を知らずに移住すると、後悔してしまうかも。
1-1. 思わぬ不便さとの遭遇
都会とは違い、田舎では生活に必要な施設やサービスが限られています。
買い物や通院、子供の学校への送り迎えなど、日常のあらゆる場面で不便を感じるかもしれません。
特に高齢者や体の不自由な人にとっては、車を運転できないだけで生活が成り立たなくなる可能性も。
何でも揃っている都会の利便性が、いかに貴重だったかを思い知らされるでしょう。
1-2. 地域コミュニティへの適応の難しさ
古くからの慣習が色濃く残る田舎のコミュニティに加わるのは、想像以上に大変。
「あの家の人はよそ者だから」と壁を作られ、なかなか溶け込めないなんてことも。
都会のように気軽に友人をつくったり、好きなように振る舞うのは難しい場面も。
地域の付き合いや慣習にうまく適応できるかどうかが、田舎暮らしの充実度を左右すると言っても過言ではありません。
1-3. 思わぬ出費によるコスト高
家賃や物価が安いというイメージから、田舎暮らしを安上がりだと考える人も少なくありません。
しかし、現実はそう甘くはないのです。
薪ストーブや井戸水など、都会では考えられないランニングコストがかかることも。
古民家を購入した場合のリフォーム代や、移動手段を確保するための車の購入費など、思わぬ出費が重なることも覚悟しておきましょう。
2. 都会の仕事を続けるのは想像以上に大変
在宅ワークの普及により、田舎に移住しても都会の仕事を続けられると考える人が増えています。
確かにそれも一つの選択肢ではあるのですが、仕事と田舎暮らしの両立は想像以上に大変です。
覚悟を決めて仕事をやめるくらいの気持ちがないと、田舎移住の実現は難しいかもしれません。
2-1. 自宅とオフィスの切り替えの難しさ
在宅ワークは快適そうに見えますが、仕事モードとプライベートモードの切り替えが難しいというデメリットも。
特に子育て中の人は、集中できる時間を作るのが一苦労です。
家にいながら仕事をするストレスは、意外と大きいものなのです。
2-2. 通信環境の不安定さ
都会と比べると田舎のインターネット環境は脆弱で、通信障害のリスクが高いと言えるでしょう。
光ファイバーが通っていなかったり、急な悪天候で回線が不安定になったりすることも。
オンラインの打ち合わせに参加できなかったり、大事なメールが送れなかったりと、仕事に支障をきたす可能性は少なくありません。
私が移住した離島はドコモ以外はほぼ繋がらない状況。
しかし、ドコモでも電波は不安定で「YouTubeで最低画質(144p)にしても全く再生できない」「Googleの検索結果がいつまで経っても表示されない」などは日常茶飯事。
光回線(フレッツ光)は提供されていませんでした。
2-3. 人脈の喪失
田舎に引っ越すということは、都会で培ってきた人脈から距離を置くことを意味します。
「連絡を取り合えばいい」と楽観視するかもしれませんが、実際に顔を合わせる機会が減れば、関係性は自然と希薄になっていくもの。
新しい仕事のチャンスを得にくくなったり、困った時に頼れる友人が減るのは避けられません。
キャリアへの影響は小さくないでしょう。
3. 田舎の仕事に就くのはハードルが高い
「いっそ田舎で新しい仕事を始めよう」と考える人もいるでしょう。
しかし、田舎で働き口を見つけたりビジネスを始めるのは、それほど簡単ではありません。
どんな仕事でもそうですが、「思い」だけでは前に進めないのが現実。
地域の産業構造や経済状態をよく理解したうえで、慎重に選択を進める必要があるでしょう。
3-1. 求人の少なさ
田舎に移住して現地で就職先を探しても、なかなか見つからな場合も。
そもそも企業の数自体が少ないのが田舎の特徴。
選択肢の少なさは、都会とは比べ物にならないレベルだと覚悟しておきましょう。
3-2. スキルのミスマッチ
たとえ求人があったとしても、自分のスキルとマッチする仕事はほんのわずか。
営業やマーケティングなど、都会の企業で通用するスキルが、田舎ではそのまま活かせない場合も。
キャリアを変更せざるを得ない可能性も高いでしょう。
未経験の分野に飛び込む覚悟がないと、仕事探しを始めることすら難しいかもしれません。
3-3. 市場の限界
カフェや雑貨店など、田舎での起業に憧れを抱く人は少なくありません。
しかし、田舎の小さな経済圏でで事業を成功させるのは想像以上に大変。
ニーズがあるかどうかの見極めから始めて、競合にどう差をつけるかまで、戦略の立て方が重要です。
4. 子育て環境には明暗がある
「子供を自然豊かな環境で育てたい」
子育て世代が田舎暮らしを始める理由の一つがこれです。
確かに、のびのびと外遊びができるのは田舎ならではの魅力。
しかし、教育面に目を向けると、一概に良いとは言い切れません。
子育てにおける田舎の明暗をよく理解し、我が子に合う環境かどうかを見極める必要があるでしょう。
4-1. 豊かな自然とのふれあい
田舎で育つ子供たちは、日常的に自然とふれあうチャンスに恵まれています。
山や川、森や海、そうした多様な環境の中で、五感を存分に使って遊ぶことで、健やかな心が形成される。
泥だらけになって虫を追いかけたり、木の実を拾って工作したり。
自然との一体感は、都会の子供たちには味わえない、かけがえのない経験になるでしょう。
4-2. 教育環境の不十分さ
田舎の教育環境は、都会と比べると不十分な面があるのも事実。
学校の選択肢が限られていたり、習い事の種類が少なかったりします。
「この学校に通わせたい」という希望をかなえるのは難しいかもしれません。
多様性が乏しいがゆえに、子供の可能性を狭めてしまう恐れもあります。
4-3. 世界の狭さ
田舎の子供たちは、同質性の高い環境で育つことになります。
同じような価値観を持つ人ばかりに囲まれ、多様な生き方や考え方に触れる機会が少ないのです。
「井の中の蛙」になってしまうリスクは否定できません。
将来的に都会の人々とコミュニケーションを取る際、視野の狭さが障壁になる可能性もあるでしょう。
5. 医療面でのリスクを侮ってはいけない
健康的な生活ができそうだと思って田舎暮らしを始めたものの、医療面でのリスクに気づいて後悔する人もいます。
特に高齢者や持病のある人は、医療体制の脆弱さを侮ると、最悪の結果を招くことも。
万が一の事態に備えられるかどうかを、事前によく確認しておくことが大切。
5-1. 総合病院までのアクセスの悪さ
診療所や小さな病院はあっても、大きな病気やケガの際に頼れる総合病院が近くにない。
それが田舎の医療事情の特徴です。
救急車を呼んでも、搬送先の病院が遠方だと、助かる命も助からないかも。
特に高齢者や持病のある人は、医療機関へのアクセスの悪さを考慮に入れておく必要があります。
5-2. 専門医の不在
がんや心疾患など、専門的な治療が必要な病気の場合、田舎の医療機関では対応できないことが多いのが現状。
症状が深刻になる前に見つけるのは難しく、発見の遅れるが致命傷になることも。
定期的な検診を受けるにも、遠方まで出向く不便さが付きまといます。
5-3. 医師不足
全国的に問題になっている医師不足は、田舎ではより深刻です。
人口が少ないがゆえに、そもそも医者が足りないのが実情。
総合診療を担当する医師の負担は重く、緊急時の対応にも限界があります。
「たかが風邪」と軽視できないのは、受診すら容易ではないから。
日頃から体調管理を怠らないよう、心がける必要があるでしょう。
6. 災害への備えを怠ると危険
日本は災害大国であり、田舎も例外ではありません。
むしろ、都会と比べてライフラインの復旧に時間がかかるなど、被害が長引くリスクが高いと言えるでしょう。
「まさか」ではすまされない災害への備えを、日頃から怠らないことが田舎暮らしでは欠かせません。
6-1. 地域の災害リスクの把握不足
「○○県に移住する」と決めても、地域ごとの災害リスクまで調べる人は多くありません。
自然の景観に眼を奪われ、ハザードマップなどを確認し忘れてしまうのです。
でも、川のそばだからこそ水害の危険が高かったり、山あいの地形ゆえに土砂崩れが起こりやすかったり。
地域特性を知らずに移り住むのは、いざという時に命取りになります。
6-2. ライフラインの復旧の遅さ
都会なら当然のように使える電気やガス、水道。
これらのライフラインが、田舎では災害時に簡単に止まってしまいます。
人口が少ない地域は復旧の優先順位が下がるため、長期間にわたって不便な生活を強いられる可能性も。
非常食や簡易トイレなど、最低限の備蓄を日頃から確保しておく必要があります。
6-3. 支援物資の届きにくさ
道路の寸断や地理的な条件によっては、被災地に支援物資が届くのが遅れることも。
都会から遠く離れているがゆえに、ボランティアの手も借りづらくなります。
「地域で支え合う」ことの大切さは、都会以上と言えるでしょう。
自治会活動などを通じて、日頃からご近所付き合いを大切にしておくことが求められます。
7. 移住を成功させるためのポイント
田舎暮らしには様々な困難が伴いますが、しっかりと準備をすれば、リスクを最小限に抑えられます。
先人たちの経験から学び、移住先の選び方から心構えまで、移住を成功させるポイントを押さえましょう。
夢を実現させるも挫折するも、全てはあなた自身の備え次第なのです。
7-1. 地域の実情をよく知る
「いつか田舎で」ではなく、「どこでどんな暮らしをしたいか」を考えましょう、
漠然とした憧れから一歩進んで、移住先の地域の実情を具体的に知ることが大切。
気候や交通の便、災害リスクなどの基本情報はもちろん、住民の年齢層や求人の状況など、生活に直結するデータをしっかりとリサーチ。
現地を訪れて肌感覚で確かめるのも良いでしょう。
ネットで調べて「良さそうだなぁ」と思っていても、実際に行くと「なんか違う気がする」なんてことも。
そういう直感は意外に当たります。
7-2. 仕事や収入の目途を立てる
「どうやって食べていくか」
理想のライフスタイルを思い描くのは楽しいものですが、そこに至るまでの道筋を考えるのは難しいもの。
でも、仕事や収入の目途が立たないまま移住するのは得策とは言えません。
リモートワークで都会の仕事を継続するにしろ、田舎で新しいキャリアを始めるにしろ、入念な準備が欠かせません。
7-3. 心構えを持つ
「イメージと違う」
「こんなはずじゃなかった」
田舎暮らしに失敗した人の多くが言う言葉です。
現実を直視する力が、移住を成功させるための最も重要な心構えと言えるでしょう。
理想と現実のギャップを埋める努力をし、地域の一員として溶け込んでいく柔軟性が求められます。
「おせっかいなご近所付き合い」も、受け入れる器量が問われるのです。
まとめ
田舎暮らしには、都会にはない魅力がたくさんあります。
のんびりとした空気に包まれ、豊かな自然に癒される生活。
時間に追われず、自分らしく生きられる喜び。
しかし、仕事や子育て、医療や災害面でのリスクも小さくありません。
憧れだけでなく、覚悟を持つことが田舎暮らしには欠かせないのです。
地域の実情をしっかりと把握し、仕事や収入の目途を立て、理想と現実のギャップを受け入れる心構え。
その準備があれば、田舎暮らしで充実した人生を送れるはず。
都会の喧騒に疲れたら、田舎暮らしを選択肢の一つとして考えてみませんか。
リスクを正しく理解し、十分な備えを持って臨めば、新しい人生の扉が開ける。
あなたの人生を変えるはじめの一歩を、田舎暮らしから始めてみては。