近年、注目されている健康経営をご存知ですか?
従業員の健康管理を経営的視点で考え、戦略的に実践することで会社の生産性向上を目指す取り組みです。
この記事では、健康経営が注目される理由、マインドフルネス瞑想を取り入れた具体的な実践法、健康経営のメリットとデメリットをわかりやすく簡単に解説。
健康経営の導入を検討中の経営者や人事担当者、従業員の健康増進に関心がある方は必見ですよ。
1. なぜ今、健康経営が注目されているのか?
近年、働き方改革や生産性向上への関心の高まりを背景に、健康経営への注目が集まっています。
健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践していくこと。
従業員の心身の健康は、モチベーションや創造性、生産性に直結します。
健康な従業員が増えれば、企業のパフォーマンスも向上するという考えが広がっているのです。
1-1. 少子高齢化と健康寿命の延伸
日本では少子高齢化が急速に進んでおり、生産年齢人口の減少が大きな課題。
一方で平均寿命は世界トップクラスであり、健康寿命をいかに延ばすかが重要なテーマ。
企業にとっても、従業員が健康で長く働けることは大きなメリット。
加えて、高齢者雇用の促進や定年延長の流れもあり、従業員の健康管理はますます重要性を増しています。
1-2. 医療費削減と生産性向上
従業員の健康状態が悪化すると、欠勤や早退、プレゼンティーイズム(出勤しているものの、心身の不調により十分なパフォーマンスを発揮できない状態)などが増加し、生産性の低下を招きます。
健康経営に取り組むことで、従業員の健康が促進し、生産性を向上させることができるのです。
先進的な企業では、健康投資に積極的に取り組み、大きな成果を上げている事例もあります。
プレゼンティーイズムとは、従業員が心身の不調を抱えながらも出勤し、その結果、本来の能力を発揮できない状態を指します。
具体的には、次のような特徴があります。
- 出勤はしているが、体調不良や心理的ストレスなどにより、仕事のパフォーマンスが低下している
- 病気や怪我などで休むべきところを我慢して出勤することで、業務効率が著しく下がっている
- 仕事の質や量が低下することで、生産性の低下やミスの増加につながる
- 治療や休養が遅れることで、症状が悪化し、さらなる生産性の低下や休職リスクが高まる
プレゼンティーイズムは、表面的には出勤しているため見過ごされがちですが、個人のパフォーマンス低下だけでなく、チームや組織全体の生産性に大きな影響を与えます。
この隠れたコストに目を向け、予防や早期対応を図ることが、健康経営における重要な課題の一つと言えます。
1-3. 企業イメージとESG投資
健康経営は、企業の社会的責任(CSR)や企業イメージ向上の観点からも注目されています。
従業員の健康に配慮する姿勢は、求職者や取引先からの評価につながります。
また、近年はESG(環境・社会・ガバナンス)投資の重要性が高まっており、従業員の健康管理は「S」の重要な要素の一つに。
健康経営に積極的な企業は、投資家からも高く評価される傾向にあるのです。
2. 健康経営の定義と評価指標「健康経営度調査」
健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること。
経産省と東京証券取引所が共同で行っている「健康経営度調査」では、以下のように定義されています。
「健康経営とは、従業員等の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、従業員等の健康管理を経営的な視点から考え、戦略的に取り組むことです。」
この調査では、各企業の健康経営の取り組み状況を評価・スコアリングし、ランク付けをしています。
評価項目は多岐にわたり、経営理念・方針、組織体制、制度・施策実行、評価・改善という4つのフレームワークで構成されています。
高いスコアを獲得した企業は、「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」として公表されます。
2-1. 健康経営度調査が評価する5つの視点
健康経営度調査では、以下の5つの視点から企業の取り組みを評価しています。
- 経営理念・方針:健康宣言の発信、経営層のコミットメント
- 組織体制:推進体制の整備、人事部門との連携
- 制度・施策実行:健康診断の実施と事後フォロー、過重労働対策
- 評価・改善:取り組み成果の検証と改善、健康リスクの把握
- 法令遵守・リスクマネジメント:労働関連法規の遵守、メンタルヘルス対策
これらの項目を総合的に評価することで、企業の健康経営の取り組みレベルが判定されるのです。
各項目の具体的な評価基準は公開されていませんが、単なる健康増進イベントの実施だけでなく、経営トップのリーダーシップや、PDCAサイクルをまわす組織的な取り組みが重視されていることがわかります。
2-2. 健康投資とROIの考え方
健康経営においては、従業員の健康への投資をコストではなく、将来のリターンを生み出す「投資」と捉える視点が重要。
この健康投資の効果を定量的に測る指標の一つが、ROI(Return On Investment)です。
健康経営のROIとは、健康投資に対する医療費削減や生産性向上効果を数値化したもの。
企業の規模や業種によってROIの算出方法は異なりますが、健康投資を費用対効果の視点で評価することは、健康経営の推進力になります。
トップマネジメントの理解を得るためにも、人事部門には健康施策の効果をROIなどの数値で可視化し、経営層に報告する力が求められるのです。
2-3. 中小企業でも広がる健康経営の輪
健康経営は大企業だけのものではありません。
中小企業でも、自社に合った形で健康経営に取り組む動きが広がっています。
例えば、スポーツジムと法人契約を結んで従業員の利用を促進したり、スマホアプリで手軽に健康状態をチェックできるようにしたりするなど、費用をかけずにできる施策は数多くあります。
また、地域の企業が共同で健康イベントを開催するなど、単独では難しい取り組みも、地域の企業同士で協力すれば可能になります。
行政の支援制度を上手く活用するのもポイント。
従業員の健康を守ることは企業規模を問わず重要なテーマ。
自社なりの健康経営のあり方を模索し、できるところから始めてみてはいかがでしょうか。
3. 健康経営の具体的施策 – マインドフルネス瞑想の活用法
健康経営の具体的施策は企業によって様々ですが、近年注目を集めているのがマインドフルネス瞑想の活用。
マインドフルネスとは、「意図的に今この瞬間に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で観察すること」を意味します。
この訓練を通じて、ストレス耐性の向上やメンタルヘルスの改善、集中力の強化などの効果が期待できます。
実際に、グーグルやアップル、P&Gなど、マインドフルネス瞑想を従業員教育に取り入れて成果を上げている企業は数多くあります。
3-1. マインドフルネス瞑想の基本的なやり方
マインドフルネス瞑想の基本は、呼吸に意識を向けること。
まずは姿勢を整え、目を閉じて、自然な呼吸に意識を集中します。
吸う息、吐く息の流れに意識を乗せ、純粋に観察するのです。
瞑想中は雑念が浮かんできますが、それらを否定や拒否をせず、ただ呼吸に意識を戻すことを繰り返します。
初めのうちは1回3分程度から始めると良いでしょう。
慣れてきたら徐々に時間を伸ばしていきますが、 1回20~30分が上限の目安。
起床後すぐや仕事の合間の気分転換に、1日数回のペースで練習するのがオススメ。
継続することが何より大切だと覚えておきましょう。
3-2. マインドフルネス瞑想のメンタルヘルス対策への応用
マインドフルネス瞑想は、ストレス社会におけるメンタルヘルス対策としても注目されています。
瞑想を通じて、ネガティブな感情や思考のパターンに気づき、それにとらわれずにいる練習ができるからです。
例えば、職場での人間関係のストレスに悩まされているとします。
マインドフルネスの視点では、ストレスを感じている自分自身の心の動きに意識を向け「今、ストレスを感じているな」と客観的に認知します。
そしてその感情を、批判せずにありのまま受け止めるのです。
このように、感情に流されるのではなく、一歩引いた視点を持つ練習を重ねることで、ストレスに対する反応性が弱まっていきます。
結果として、ストレスマネジメント能力やレジリエンス(回復力)が向上するのです。
マインドフルネス瞑想のエッセンスを抽出したプログラムは、すでに企業の研修などでも活用されはじめており、着実に成果を上げています。
3-3. マインドフルネスを企業文化に根付かせるポイント
健康経営の一環としてマインドフルネスを導入するには、トップのコミットメントが欠かせません。
経営層自らがマインドフルネスの価値を理解し、率先して実践する姿勢を示すことが、社内への浸透の大きな推進力になります。
併せて、専門家による教育プログラムを用意し、従業員がマインドフルネスを正しく理解し実践できるようサポートすることが重要。
さらに、マインドフルネスの考え方を、組織の意思決定プロセスやコミュニケーションにも反映させていくことで、ひとりひとりの実践が組織文化の変容へとつながっていきます。
マインドフルネス経営とも呼ばれるこの取り組みは、健康経営の先進企業で徐々に広がりを見せており、今後ますます注目度が高まるでしょう。
健康経営におけるマインドフルネス活用の可能性は無限に広がっています。
4. 健康経営の導入ステップ – 現状分析から施策立案まで
健康経営の導入を検討する際には、まず自社の現状を正しく把握することが重要。
健康課題を特定し、優先順位をつけることが、効果的な施策立案のための第一歩。
ここでは、健康経営の導入プロセスを3つのステップに分けて解説します。
4-1. Step1 健康課題の特定と優先順位付け
健康経営のスタートは、自社の健康課題を特定することから始まります。
健康診断のデータ分析や、ストレスチェックの集団分析などを通じて、メタボリックシンドロームやメンタルヘルス不調の高リスク者の割合など、自社の健康リスクを可視化します。
各種データをもとに、経営層を交えて議論を行い、自社にとって最も重要度の高い健康課題を絞り込んでいきます。
優先順位付けの際は、健康課題が業務パフォーマンスや生産性に与えるインパクトの大きさや、解決に向けた取り組みの実現可能性なども考慮に入れましょう。
例えば、喫煙率が高い企業なら、まずは禁煙対策に注力するのが得策かもしれません。
課題の優先順位が定まれば、次はその課題解決に向けた目標設定を行います。
4-2. Step2 健康経営目標の設定とアクションプラン設定
健康課題への対応方針が決まったら、次は具体的な健康経営の目標設定です。
目標は可能な限り数値化し、達成期限も明確にします。
例えば「3年以内に喫煙率を〇〇%まで引き下げる」「メンタル不調による休職者を〇年間で〇〇%削減する」といった具合。
大切なのは、健康に関する目標を経営目標の一部に組み込むこと。
健康経営を経営戦略に統合することで、より強力な推進力が生まれます。
いざ目標が設定できたら、その達成に向けたアクションプランを描きます。
社内の健康経営推進体制を整備すると同時に、具体的な実行施策の立案を進めましょう。
既存の社内制度との連動や、外部リソースの活用なども視野に入れ、自社に最適な施策をオーダーメイドしていくことが求められます。
4-3. Step3 健康リテラシー向上と行動変容の仕掛け作り
いくら素晴らしい施策を立案しても、従業員に健康的な行動変容が起きなければ意味がありません。
健康経営を根付かせるためには、従業員ひとりひとりが自らの健康は自らつくるという当事者意識を育てることが不可欠。
そのためには、まず従業員の健康リテラシー(健康に関する知識・スキル)を高めることが重要。
社内報やイントラネットでの健康情報発信、外部講師を招いての健康セミナー開催など、健康啓発の機会を数多く設けましょう。
管理職向けには、部下の健康管理の重要性を伝える研修を実施するのも効果的。
さらに、健康的な行動変容を後押しするインセンティブ設計にも工夫が必要。
例えば、歩数に応じてポイントを付与する社内健康ポイント制度を導入したり、健康目標の達成度に応じて報奨金を支給したりするなど、楽しみながら健康増進に取り組めるような仕掛けを用意しましょう。
福利厚生制度と連動させるのもよいアイデア。
従業員の自発的な行動変容を促すためのきっかけ作りが、健康経営の成否を分けると言っても過言ではありません。
4-4. Step4 健康経営の評価とPDCAサイクルの実践
健康経営の取り組みを軌道に乗せたら、その効果を定期的に評価し、PDCAサイクルを回していくことが求められます。
設定した目標の達成度合いを確認するとともに、生活習慣病リスク保有者の割合や、1人当たりの医療費、プレゼンティーイズム関連コストなど、健康施策と連動する経営指標の変化もモニタリングしましょう。
また、従業員の健康意識や満足度の変化を定性的に把握することも重要。
健康施策に対する社内アンケートを実施するなどして、従業員の率直な声に耳を傾けましょう。
評価で得られた課題をもとに、施策の見直しや改善を図り、より効果の高い健康経営を目指します。
評価指標を継続的にモニタリングし、新たな課題にも機動的に対応できる体制を構築することが、健康経営の推進力を高めるカギとなります。
4-5. Step5 健康経営の社内外への発信とブランディング
自社の健康経営の取り組みを、社内外に積極的に発信していくことも重要なステップ。
健康経営優良法人認定の取得や、各種アワードへのエントリーなどを通じて、対外的なアピールを強化しましょう。
求人票や採用サイトに健康経営の取り組みを掲載するのも効果的。
こうした情報発信は、企業イメージの向上だけでなく、従業員のエンゲージメント向上にもつながります。
健康経営先進企業で働いているという誇りが、従業員のモチベーションを高め、さらなる健康増進行動を促すという好循環を生み出すのです。
健康経営を強力な社内ブランドとして確立し、優秀な人材を惹きつける求心力につなげることが、人材獲得競争を勝ち抜くための鍵となるでしょう。
健康経営の推進は、人的資本経営そのものだと言えます。
5. 健康経営の光と影 – メリットとデメリットを知っておこう
ここまで健康経営の意義や実践方法について詳しく見てきました。
しかし、健康経営にもメリット・デメリットがあることを知っておく必要があります。
健康経営を検討する際は、自社にとってのメリットを最大化し、デメリットを最小化するバランス感覚が問われます。
光と影、両方の側面を正しく理解した上で、自社に最適な健康経営を探っていきましょう。
5-1. 健康経営のメリット
健康経営の最大のメリットは、従業員の心身の健康が改善し、パフォーマンスや生産性の向上につながること。
健康リスクの低減は、医療費や休職コストの削減といった直接的なコスト削減効果をもたらします。
加えて、プレゼンティーイズムの改善や、エンゲージメントの向上など、目に見えない形での生産性向上も大きな魅力と言えるでしょう。
また、健康経営への積極的な取り組みは、従業員との信頼関係を深め、優秀な人材を引きつける求心力となります。
イノベーション創出やESG経営の観点からも、健康経営への注目度は今後ますます高まると予想されます。
5-2. 健康経営のデメリット
一方、健康経営にはデメリットや注意点もあります。
まず、社内での健康施策の立ち上げには一定のコストと手間がかかります。
専任の人員を配置したり、外部リソースを活用したりするなど、社内リソースの投入は避けられません。
効果が表れるまでには一定の時間を要するため、短期的には経営の足かせになる可能性もあるのです。
また、健康経営の推進には、トップの強力なリーダーシップが不可欠。
健康づくりの理念を社内に浸透させ、健康的な企業文化を育むには、トップ自らが模範となることが求められます。
現場の負担感に配慮しつつ、健康経営の価値を根気強く説いていく覚悟が問われるでしょう。
社内の健康格差にも注意が必要。
管理職と一般社員、本社と支社など、立場による健康意識の違いをいかに埋めていくかは、健康経営推進上の重要な課題と言えます。
5-3. 自社に最適な健康経営を見つけるために
健康経営の光と影を踏まえた上で、自社にとって最適な健康経営の形を見出していくことが求められます。
業種や事業規模、経営課題などを踏まえて、自社にフィットする健康経営のゴール設定とアプローチを設計しましょう。
ホワイトカラーが中心の企業であれば、運動不足解消と同時に、メンタルヘルス対策に重点を置くことが考えられます。
一方、製造業など現場中心の企業では、生活習慣病予防と安全管理の取り組みがより重要になるかも。
専門家の知見を取り入れながら、自社のオーダーメイドの健康経営を追求していくことが成功のカギです。
健康経営の光と影を見極める力を養い、自社の文化や強みを活かした健康経営を目指してください。
まとめ
健康経営は、従業員の心身の健康を守り、活力ある組織をつくるための経営戦略。
少子高齢化やストレス社会の進展により、健康経営の重要性はますます高まっています。
自社の健康課題を特定し、戦略的な健康施策を展開していくことが求められます。
健康リテラシーの向上と、健康的な行動変容を促す職場環境づくりがカギ。
メリット・デメリットのバランスを見極めながら、自社に最適な健康経営を追求していきましょう。
トップ自らが健康になることの価値を発信し続けることで、健康を基盤とした持続的な企業成長を実現することができるはず。
健康経営の肝は、従業員一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組む風土を根付かせること。
マインドフルネス的発想で自らと向き合い、生き生きと働き続けられる健康的な人生を目指しませんか。
貴社の健康経営を通じて、従業員と企業がWIN-WINの関係を築いていくことを願っています。