実はハードな田舎暮らし!それでもあなたは移住しますか?【地方移住】

実はハードな田舎暮らし!それでもあなたは移住しますか?【地方移住】

田舎暮らしに憧れる人は多いですが、実際に移住を決断するには勇気がいるもの。

この記事では、離島移住経験者の視点から、田舎暮らしの魅力と、移住前に知っておくべきポイントについて詳しく解説します。

実は意外とハードで大変な田舎暮らし。

移住後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、この機会に理解を深めましょう。

「自分でもやっていけそうか?」

イメージしながら読んでみてください。

目次 非表示

目次へ

1. 田舎暮らしの最大の魅力は自然の豊かさ

田舎暮らしの何より大きな魅力は、豊かな自然に囲まれた生活が送れること。

季節の移ろいを肌で感じられ、心が洗われるような体験ができます。

都会では味わえない貴重な経験ですが、虫や野生動物との遭遇など、自然ならではのデメリットもつきもの。

1-1. 澄んだ空気と美しい景色に癒される

田舎の空気は都会に比べてとても澄んでいて、深呼吸をするだけで心身がリフレッシュされる感覚があります。

見渡す限りの山々や田畑、季節の花々は目を見張るほど美しく、ただ眺めているだけで癒されるでしょう。

1-2. 星空や蛍、紅葉や雪景色など四季折々の絶景

田舎の夜空には都会では見られない満天の星が輝き、初夏には蛍の幻想的な光が楽しめます。

秋の紅葉、冬の雪景色など、移ろいゆく季節の絶景美は田舎暮らしならではの醍醐味。

自然のスペクタクルに心奪われること間違いなし。

1-3. 虫や野生動物との遭遇にはご用心

自然の豊かさは時に脅威にもなります。

蚊や蜂、へびなど、人を刺したり襲ったりする生き物は田舎に多く、野生動物が畑を荒らすといったトラブルも。

防虫対策や鳥獣被害対策など、自然との付き合い方を工夫する必要があります。

この章の要点
  • 田舎は豊かな自然に恵まれ、美しい景色が楽しめる
  • 星空や蛍、紅葉や雪景色など四季折々の絶景が見られる
  • 虫や野生動物との遭遇など自然由来のトラブルにも注意が必要

2. のどかな田舎にも意外と忙しい?農作業や草刈りの大変さ

ゆったりとした時間が流れる田舎暮らしを夢見る人も多いはず。

しかし、現実にはそんな甘くはありません。

農作業や庭の手入れなど、体力勝負の仕事が盛りだくさん。

毎日コツコツ作業をこなす忍耐力と覚悟が問われます。

その一方で、農作物を育てる喜びは、苦労に十分見合う充実感を得られます。

2-1. 広い庭や畑の草刈りは思った以上に大変

田舎の家の多くは庭付きで、中には広大な敷地を持つ物件も。

雑草の成長は想像以上に速く、定期的な草刈りは欠かせません。

特に高齢者には身体への負担が大きく、業者に頼むとそれなりの出費に。

庭の手入れは田舎暮らしの隠れた難関です。

2-2. 農作業は自給自足の醍醐味だが想像以上に忙しい

田舎で農作物を育てれば新鮮な野菜が食べ放題。

自給自足のメリットは大きいですが、栽培には途方もない手間と時間がかかります。

草取りや水やり、収穫など、1年を通して作業は絶えず、病害虫対策にも頭を悩ますことに。

本格的な農業は仕事と言えるレベルの忙しさ。

2-3. 作物の収穫は大きなやりがい

農作業の大変さは並大抵ではありませんが、自分の手で育てた野菜を収穫する喜びはそれを上回るものがあります。

日々の努力が報われる瞬間であり、自然の恵みに感謝する気持ちが生まれるでしょう。

農作物を通して学ぶことは、人生の糧になるはず。

この章の要点
  • 田舎は草刈りや農作業など案外忙しい
  • 特に本格的な農業は仕事並みの手間と時間がかかる
  • その一方で作物の収穫は大きなやりがいになる

3. 田舎の人付き合いは意外と濃密?近所づきあいの掟

昔ながらの近所付き合いが残る田舎のコミュニティ。

助け合いの精神は素晴らしい一方、人付き合いの濃さに戸惑う移住者は少なくありません。

プライバシーの壁が低く、噂話がすぐ広まるのも田舎ならでは。

近所づきあいのさじ加減をつかむまでは、気苦労の連続かもしれません。

3-1. 隣近所との濃密な付き合いに戸惑う移住者多数

田舎では、隣近所を訪問してお裾分けをしたり、立ち話しをするのが当たり前。

都会の感覚だとプライバシー侵害に思えるかもしれませんが、助け合いの文化であり、拒絶は失礼に当たります。

コミュニケーションに慣れるまでは疲れるかもしれませんが、根気強く向き合っていきましょう。

3-2. うわさ話の速さにはご用心

噂話は人から人へと伝わり、すぐに広まってしまうのが田舎の特徴。

「井戸端会議」などと揶揄されることもありますが、匿名性の低い田舎ではプライバシーの壁が薄いのは仕方ない。

個人情報の管理には十分注意し、デリケートな話題は控えめにする賢明さが求められます。

私は移住当初「一度も会ったことのない人が私のフルネームを知っている」ということがありました。

3-3. 地域の一員として受け入れられるには時間がかかる

移住者は「よそ者」と見なされがちで、すぐには馴染めないのが実情。

地域の付き合いに溶け込むには、行事への積極的な参加や、分からないことは素直に聞くなど、ひたむきな姿勢を示すことが大切。

長く付き合う覚悟を持ち、徐々に信頼を勝ち取っていくしかありません。

この章の要点
  • 田舎は濃密な近所付き合いが求められ、移住者は戸惑うことも
  • 噂話がすぐ広まるのは田舎の特徴で、プライバシーの壁は薄い
  • 地域に溶け込むには行事参加など積極的な姿勢と時間が必要

4. 買い物や通院に不便?田舎の「足」事情

田舎暮らしで誰もが直面する問題が、移動手段の確保。

電車やバスが少ない田舎では、マイカーは必需品。

運転に不安がある高齢者は、買い物や通院に苦労するケースが目立ちます。

移住前にしっかりと「足」の確保を考えておく必要がありそう。

4-1. 電車もバスも本数が少なくマイカーが必需品に

都会と違い、電車やバスの本数が非常に限られているのが田舎の特徴。

マイカーを持たないと日常生活に支障が出ます。

運転免許を持っていない人や、運転に自信のない高齢者にとっては深刻な問題。

車を運転できない場合、移動手段の確保は移住前に十分に検討しておく必要があります。

4-2. 買い物や通院のための「足」確保に頭を悩ます高齢者も

田舎のスーパーや病院は少なく、アクセスにも不便が多いのが実情。

マイカーを運転できない高齢者は、買い物や通院のたびに頭を悩ますことに。

タクシーを使うと費用がかさみ、家族に送迎を頼むのも気が引けるもの。

「足」の問題は、田舎への移住を躊躇する大きな理由の一つと言えるでしょう。

4-3. 地域の送迎サービスや移動販売などの利用も一考

交通手段に悩む移住者の助けになるのが、地域の支え合いサービス。

社会福祉協議会やボランティア団体などが、病院への送迎や買い物の付き添いを行っているケースがあります。

一部の地域では移動販売車が巡回し、日用品を自宅まで届けてくれることも。

こうしたサービスを上手に活用することで、「足」の問題をカバーできるかもしれません。

この章の要点
  • 電車やバスが少ない田舎ではマイカーが必需品
  • 運転できない高齢者は買い物や通院の「足」確保に苦労
  • 地域の送迎サービスや移動販売の利用も検討すべき

5. 娯楽の少なさにストレスを感じる?田舎の過ごし方

都会の利便性に慣れた人にとって、娯楽の少ない田舎の生活はストレスに感じるかも。

飲食店や映画館、ショッピングモールなどの選択肢が限られるのは事実。

その一方で、自然の中で過ごす楽しみは田舎ならではの魅力。

趣味の時間を充実させることで、退屈しのぎになるはず。

5-1. 飲食店やショッピングの選択肢の少なさに不便さ

田舎の飲食店は、居酒屋や定食屋など比較的シンプルなジャンルが中心。

都会のようにラーメンや寿司、イタリアンなど、バラエティ豊かな店を探すのは難しいでしょう。

ショッピングも、大型モールより個人商店が多数。

欲しい物が揃わず、通販で取り寄せることも珍しくありません。

5-2. 映画館や劇場などエンタメ施設が少ないのも田舎暮らしの特徴

映画館やコンサートホール、美術館など文化施設の少なさも、田舎暮らしの寂しい点。

最新の話題作を大スクリーンで観たり、一流アーティストのライブを楽しんだりする機会はほとんどない。

車で都会まで出向くか、我慢するしかないのが現状。

エンタメを積極的に楽しみたい人には物足りなさを感じるかも。

5-3. 自然の中の趣味や地域活動を楽しむのが田舎流

娯楽の少ない田舎では、自然の中で過ごす時間が何より大切。

山歩きや釣り、ガーデニングなどを楽しむ人が多いのはそのため。

地域の祭りやイベントに参加するのも、退屈しのぎの良い機会。

趣味の時間を充実させ、田舎なりの楽しみ方を見つけることが、ストレス解消の秘訣と言えるでしょう。

この章の要点
  • 娯楽の少ない田舎は、都会に慣れた人にはストレスに
  • 飲食店やショッピング、エンタメ施設の選択肢が限られる
  • かわりに自然の中の趣味や地域活動を充実させるのが田舎流

6. インフラ事情はハードルが高い?冬場の暖房や除雪問題

田舎暮らしを悩ませるもう一つの課題が、インフラの脆弱さです。

特に寒冷地では、冬場の暖房や除雪が大きな負担に。

灯油ストーブは手間がかかり、除雪車が来るのを待つ間は家から出られません。

ガスや水道などライフラインの整備状況を事前に確認し、覚悟を決めておく必要があるでしょう。

6-1. 冬場の暖房は灯油頼み、ストーブの管理に手間

田舎の家では、冬場の暖房は灯油ストーブが主流。

エアコンに比べて管理が大変なのが難点。

灯油切れのチェックを怠ると、真冬に暖房が止まるトラブルも。

灯油の買い置きにも場所がいるため、めんどうに感じる人は少なくありません。

6-2. 豪雪地帯では冬場の除雪が重労働に

豪雪地帯の田舎では、冬場の除雪が欠かせない重労働。

玄関や車庫前の雪かきは、体力のある若者でも一苦労。

高齢者の場合、転倒のリスクもあり安全面での不安が大きい。

地域の除雪車を待つ間は外出もできず、不便この上ありません。

雪国での暮らしは、除雪問題が生活を左右すると言っても過言ではないでしょう。

6-3. ガスや水道などライフラインの整備状況は事前確認を

田舎は都市ガスが通っていないことが多く、プロパンガスを利用するのが一般的。

井戸水を使っている地域もあり、水質検査の必要性など、水回りの設備にも注意が必要。

排水管の老朽化や浄化槽の管理なども、トラブルのもとになりかねません。

ライフラインの整備状況は物件選びの際に必ず確認を。

この章の要点
  • 冬場の暖房は灯油ストーブが主流で、管理が手間
  • 豪雪地帯では除雪が重労働に、高齢者は特に大変
  • ガスや水道などライフラインの整備状況は事前に要チェック

まとめ

田舎暮らしは豊かな自然に恵まれ、ゆったりとした時間が流れる魅力的なライフスタイル。

ストレスフリー生活を求めて移住する人も多いが、想像以上にハードな現実が待ち受けているのも事実。

虫や野生動物との遭遇、農作業の大変さ、濃密な人付き合い、「足」の確保、娯楽の少なさなど、都会とは異なる苦労が移住者を悩ませます。

しかし、おいしい空気と水、美しい景観、新鮮な食材、助け合いの精神など得るものは大きいはず。

田舎暮らしで幸せに生きるには、良い面ばかりでなく大変な面もよく理解したうえで、移住の是非を判断することが大切。

憧れだけでなく現実をしっかり見据え、覚悟を持って田舎暮らしに挑むことが成功の秘訣。

気になる地域があったら一度訪れてみましょう。

現地の雰囲気を知ると、移住後の生活をよりリアルにイメージできます。

まずは初めの一歩を踏み出してみませんか?