FIREして自然豊かな田舎暮らしに憧れる方は多いでしょう。
ゆったりとした時間の流れ、新鮮な空気、季節の移ろいを感じられる環境。
しかし、何も知らずに移住する、思わぬ落とし穴がある場合も。
この記事では、離島移住経験者の視点から、田舎でのFIRE生活を充実したものにするための7つのコツと注意点をご紹介。
移住後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、この機会に理解を深めましょう。
「自分はどんな田舎暮らしをしたいか?」
イメージしながら読んでみてください。
1. 移住先選びは慎重に
田舎暮らしを始める前に、移住先選びにはじっくり時間をかけましょう。
単に自然が豊かな地域を選ぶだけでなく、生活環境やインフラ、近隣住民とのコミュニティなども考慮する必要があります。
1-1. 地域の医療・福祉サービスをチェック
高齢になるほど医療機関へのアクセスが重要になります。
移住先の医療体制や介護サービスの充実度を事前に調べておきましょう。
救急病院までの距離や往診可能な診療所の有無なども確認が必要。
1-2. 交通の便と買い物環境を確認
マイカーなしでも生活できるかは大切なポイント。
バスや鉄道などの公共交通機関の便数や運行ルートをリサーチしましょう。
車なしでも食料品や日用品の買い物ができるかの把握が必要です。
1-3. 地域コミュニティとの関わり方を考える
都会の匿名性とは異なり、田舎では地域との繋がりが重視されます。
近所付き合いや自治会活動など、どの程度地域に溶け込む 必要があるか見極めましょう。
地元民との信頼関係が田舎暮らしの充実度を左右します。
2. 住宅の選び方に注意
一戸建てかアパートか、賃貸か購入か。
田舎の住宅事情は都会とは少し違います。
安易に決めず、様々な観点から検討しましょう。
私が離島で借りた二階建ての一軒家の家賃は、15,000円と格安でした。
2-1. 駅やバス停からの距離
交通機関を利用する機会が多い場合は、アクセスの良い物件を優先しましょう。
雪国へ移住する場合、冬場の雪道は移動が大変です。
徒歩圏内に駅やバス停があると生活しやすくなります。
2-2. 一戸建ての管理とランニングコスト
庭付き一戸建ては田舎暮らしの醍醐味ですが、年間を通じた管理の手間とコストは侮れません。
除草や雪かき、屋根や外壁の修繕など、覚悟のいる作業が少なくありません。
ランニングコストもシビアに試算する必要があります。
2-3. 賃貸か購入かの判断基準
賃貸なら気軽に始められる一方、購入は資産形成につながります。
FIREした年齢や預貯金額、将来設計によって最適解は異なるでしょう。
田舎の不動産相場や金利、固定資産税なども調べた上で、慎重に選択しましょう。
3. 趣味や楽しみ見つけよう
FIRE後の田舎暮らしを充実させるには、やりがいや生きがいが不可欠。
自分に合った趣味を見つけ、楽しみを増やしていきましょう。
3-1. 自然を活かしたアクティビティ
田舎ならではの自然環境を活用した趣味がオススメ。
山歩きや川釣り、野鳥観察、星空観賞など、都会では味わえない体験が待っています。
豊かな自然に囲まれながら過ごす時間は、心身をリフレッシュしてくれるでしょう。
3-2. 地域の文化や伝統芸能に触れる
その土地に古くから伝わる文化や伝統芸能を学ぶのもオススメ。
郷土料理教室や民謡・民舞サークルなど、地元ならではの体験を通じて視野を広げられます。
地域の一員として受け入れてもらうきっかけにもなるでしょう。
3-3. 新しい事にチャレンジ
FIRE後は時間に余裕があるので、今まで手が出せなかった趣味にトライするチャンス。
楽器演奏や手芸、家庭菜園など、興味のある分野に思い切って飛び込んでみましょう。
新しい発見や出会いが、人生の幅を広げてくれるはず。
4. 移動手段の確保は必須
電車やバスなどの公共交通機関が乏しい田舎では、移動手段の確保が欠かせません。
マイカーの所有も視野に入れつつ、公共交通機関の利用法を押さえましょう。
4-1. マイカー所有のメリットとデメリット
田舎に住むならマイカーは必須と思われがちですが、一長一短があります。
行動範囲が格段に広がる一方で、駐車場代や燃料代、車検や修理の出費も無視できません。
高齢になったら運転はリスクが伴います。
免許返納せざるを得ない年齢が来ることも頭に入れておきましょう。
4-2. シニア向け割引制度を活用
多くの自治体では、高齢者向けの公共交通割引制度を設けています。
バスや鉄道の運賃が安くなるだけでなく、タクシー券の補助があるところも。
利用できる割引サービスを把握し、賢く活用しましょう。
4-3. 移動販売や宅配サービスの利用
近所にお店が少ない地域では、移動販売車が活躍しています。
青果や魚介、惣菜などを自宅近くまで届けてくれる心強い存在です。
スーパーやドラッグストアの宅配サービスも、うまく利用すれば買い物難民になるのを防げます。
5. 健康管理を怠らない
FIRE後の人生を楽しむには健康第一。
田舎暮らしに満足できるよう、心身の健康維持に努めましょう。
5-1. バランスの取れた食生活
田舎の新鮮な食材を活かし、毎日の食事に気を配りましょう。
地元の旬の野菜や魚を中心に、バランスの取れたメニューを心がけます。
作り置きや簡単なレシピを覚えておくと、自炊の負担も減らせます。
5-2. 適度な運動習慣をつける
のどかな田舎では家でダラダラしがちですが、適度な運動は欠かせません。
ウォーキングやラジオ体操など、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
地域の体操教室などに参加するのもオススメ。
5-3. 定期的な健診を受ける
年に1〜2回は健康診断を受け、自分の体の状態を把握しておきましょう。
持病がある場合は、医師とよく相談して療養生活に臨みます。
何か異変を感じたら、我慢せずに早めに受診することが大切。
6. 災害対策を万全に
日本は災害大国です。
都会と比較して、田舎はライフラインの復旧に時間がかかるため、日頃の備えが重要になります。
6-1. 食料や飲料水の備蓄
最低3日分、できれば1週間分の食料と飲料水を備蓄しておきましょう。
電気やガスが止まっても食べられるよう、缶詰やレトルト食品、カンパンなどを用意します。
賞味期限をチェックし、定期的に買い換えるのを忘れずに。
6-2. 家の耐震化と家具の固定
地震対策として、家屋の耐震診断を受けてることも視野に入れましょう。
倒壊の恐れがある場合はリフォームを検討しましょう。
家具は壁に固定し、高い場所の重量物は下げるなど、室内の安全対策も怠りなく。
6-3. 地域の避難場所を確認
災害時、どこに避難すればいいのか事前に確認しておきましょう。
地域の指定緊急避難場所や避難所、避難経路を把握し、いざという時に備えます。
ハザードマップをチェックし、自宅の立地リスクも知っておくと安心。
まとめ
FIRE後の田舎暮らしは、自然との調和した穏やかな人生を楽しめる魅力的なライフスタイル。
しかし、都会とは違う不便さや大変さもあるのが事実。
事前の綿密な準備と心構えを持って臨むことが、充実した田舎暮らし送るコツといえるでしょう。
しっかりと準備して、理想の第二の人生を実現させてください。
人生100年時代、田舎でのんびりFIRE生活を満喫しましょう。