【お絵描き×瞑想】絵を描いてマインドフルネスになる!絵心がない人もOK

【お絵描き×瞑想】絵を描いてマインドフルネスになる!絵心がない人もOK

お絵かきは楽しいアートの世界ですが、「絵心がない」「上手く描けない」と思い悩む人も多いでしょう。

私がまさにそうです、でも大丈夫。

マインドフルネスの考え方を取り入れれば、絵の上手下手に囚われず、お絵かき本来の楽しさを味わえます。

この記事では、マインドフルなお絵かきの方法と効果をご紹介します。

あなたどんな絵を描きたいですか?

イメージしながら読んでみてください。

1. マインドフルネスとは?お絵かきにどう活かせる?

マインドフルネスとは、「今この瞬間の体験に意識を向ける」という思考法の一種。

雑念にとらわれず、五感を通して感じることに集中します。

呼吸に意識を向けるのも、マインドフルネスの代表的な方法。

お絵かきにマインドフルネスを取り入れるとどうなるでしょう。

筆を走らせるときの感触、描く対象の形や色、自分の感情の動きなどに、じっくり意識を向けることができます。

「うまく描かなきゃ」というプレッシャーから解放され、お絵かきそのものを純粋に楽しめるのです。

1-1. 呼吸に意識を向けてリラックス

マインドフルなお絵かきを始める前に、まずは呼吸に意識を向けてみましょう。

ゆっくり深呼吸を繰り返すことで、心身がリラックスした状態になります。

絵を描くときの余計な力みが抜け、スムーズに筆を動かせるようになるでしょう。

1-2. 五感を研ぎ澄まして対象を観察

描く対象をよく観察することも大切。

花を描くなら、花びらの微妙な色合いや、茎のつやっとした質感などを目に焼き付けます。

香りや、触れたときの感触なども意識すると、より没頭できるでしょう。

対象の特徴を丁寧に捉えることが、生き生きとした表現につながります。

1-3. 描いている今の瞬間を味わう

絵を描いているまさにその瞬間を、味わってみてください。

筆と紙が触れ合ったときのかすかな音、インクの香り。

五感を研ぎ澄ませば、一見単調な作業も、実にさまざまな体験を伴っていることに気づかされます。

今ここでの体験に没頭することが、マインドフルネスの神髄なのです。

この章の要点
  • マインドフルネスで雑念から解放され、お絵かきそのものを楽しめる
  • 呼吸に意識を向けてリラックス
  • 五感を使って対象を観察し、今この瞬間のお絵かきを味わう

2. 「うまく描こう」というプレッシャーから自由になる

「絵心がない」

「下手だからお絵かきなんてムリ」

こんな思い込みが、お絵かきを遠ざけている原因かも。

でも、マインドフルに絵を描けば、そんなプレッシャーから解放されます。

マインドフルネスでは、「今ここ」に意識を集中するので、「うまく描けなかったらどうしよう」といった不安にとらわれません。

むしろ下手でも、自分なりの表現として受け止められるのです。

お絵かきの目的が「上達すること」から「楽しむこと」にシフトすると、グンと気持ちが楽になるでしょう。

子供が下手なりにもお絵かきに夢中になっている姿、イメージできますか?

まさにあの姿がマインドフルネスなのです。

2-1. 「ヘタでいい」と開き直る

とにかく「ヘタでいい」と開き直ることが大切。

プロの画家になるわけではないのですから、別に上手である必要はありません。

「へたっぴでも楽しければOK」くらいの気持ちで臨めば、グッと心がラクになるはず。

2-2. 他人の評価は気にしない

「人からどう思われるか」を気にするのも、お絵かきを遠ざける原因の一つ。

しかし、マインドフルに絵を描いているときは、他人の評価なんてどうでもよくなります。

自分の内なる体験に意識を向けていれば、周りの目なんて気にならないですからね。

「自分が楽しいから描いているんだ」という気持ちを大切にしましょう。

子供は好きなものを好きなように描いていますよね?

あれをでいいのですよ。

2-3. 「上達しなければ」という呪縛から解放

「もっと上手くならなきゃ」というプレッシャーも、実はお絵かきの楽しさを奪います。

描くたびに成長を求めるのは、なんだか疲れてしまいますよね。

マインドフルに絵を描けば、上達なんて二の次。

「今を楽しむこと」が最大の目的になるので、肩の力が抜けてのびのび描けます。

もちろん結果的に絵は上達するかもしれませんが、それはオマケみたいなものです。

どうしても描き始められない場合は、塗り絵でもOK。

この章の要点
  • 「うまく描こう」というプレッシャーから自由になれる
  • 「ヘタでもいい」と開き直り、他人の評価は気にしない
  • 上達よりも「今を楽しむこと」を目的にする

3. 思考をコントロールしてネガティブ思考を減らす

マインドフルネスの特徴は、思考をコントロールする点にもあります。

雑念にとらわれず、意識を「今ここ」に向けるトレーニングは、ネガティブ思考を減らす効果も。

お絵かき中も、ついネガティブな考えが頭をもたげるもの。

「こんなのダメだ」「センスないな」などと自分を責めてしまうと、絵を描く手も止まってしまいますよね。

でもマインドフルに絵を描いていれば、そんな思考はすぐに通り過ぎていきます。

いつまでもネガティブにとらわれずに済むので、リラックスして描き続けられるのです。

3-1. ネガティブ思考をそのまま受け流す

ネガティブな思考が湧き上がっても、あえて目を背けたり押し込めたりしないことが大切。

マインドフルネスでは、雑念をありのまま受け止めて手放すことを練習します。

「ダメだと思っているな」と静かに観察し、そのまま通り過ぎるのを待つのです。

考えをコントロールしようと固くならず、ラクに流していく感覚を味わいましょう。

3-2. 思考と感情を切り離して観察する

「この絵は下手だ」という考えが浮かんだとき、そこからネガティブな感情が生まれますよね。

しかしよく観察すると、考えと感情は別物だということに気づかされます。

考えと感情を切り離して眺められると、ずいぶんラクになります。

3-3. 呼吸に意識を戻して思考をリセット

お絵かき中にネガティブ思考が強くなってきたら、いったん呼吸に意識を向けるのも効果的。

吸う息、吐く息に集中すれば、雑念は遠のいていきます。

シンプルに呼吸だけを感じられたら、また絵を描くことに専念できるでしょう。

この章の要点
  • マインドフルネスで思考をコントロールし、ネガティブ思考を減らせる
  • ネガティブな考えをそのまま受け止めて手放す練習をする
  • 思考と感情を切り離して観察、呼吸に意識を戻すのも効果的

4. 心が落ち着き、ストレス解消にも効果的

マインドフルにお絵かきをすると、心が落ち着くのを感じられるでしょう。

思考がシンプルになり、雑念から解放されるからです。

没頭している時間は他のことを忘れられるので、ストレス解消にもってこい。

自分だけの静かで豊かな時間を過ごせば、心が穏やかにリセットされていくでしょう。

日々の疲れを癒やすお守りとして、マインドフルなお絵かきを習慣にしてみませんか?

4-1. 思考がシンプルになり、雑念から解放される

マインドフルに絵を描いているときは、思考がとてもシンプルになります。

描く対象への意識が高まる一方で、普段頭を占領している雑念は遠のいていくからです。

仕事の悩みも人間関係のストレスも、絵を描いている間だけは忘れられるでしょう。

現代人には、こうした「雑念から解放される時間」が本当に大切です。

4-2. 没頭することでストレス解消になる

絵を描くことに没頭できるのは、ストレス解消に最適な条件だといえます。

マインドフルに描いていれば、他のことを考える暇はありません。

集中力を発揮してのめり込めるので、ストレスと縁を切れるのです。

まるで禅僧が座禅を組むように、描くことだけに意識を向ける。

そんな時間を持てば、心身のリフレッシュにつながるでしょう。

4-3. 自分だけの豊かな時間を持てる

マインドフルなお絵かきの時間は、自分だけの大切な時間でもあります。

誰にも邪魔されず、自分の内面と向き合えるからです。

この機会に、自分の心の動きに意識を向けてみるのもオススメ。

喜びも悲しみも、そのまま感じることができるでしょう。

喜怒哀楽を感じ切ることもまた、ストレス解消には欠かせません。

絵を描く静かな時間が、あなたの心を豊かにしてくれるはず。

この章の要点
  • マインドフルなお絵かきで心が落ち着き、ストレス解消になる
  • 雑念から解放され、没頭することでストレスと縁が切れる
  • 自分だけの豊かな内面の時間を持てる

5. お絵かきはコミュニケーションのきっかけにも

マインドフルなお絵かきは、人とのコミュニケーションを豊かにするきっかけにもなります。

家族や友人と一緒に絵を描けば、お互いの内面をよりよく知ることができるからです。

絵には人柄が表れるもの。

相手の意外な一面を発見できたり、感性の違いを面白がったりできるでしょう。

一緒に没頭する楽しさを味わえば、きっと心の距離も縮まるはず。

お互いに評価し合うのではなく、ありのままを認め合う。

そんな温かい時間を過ごせたら素敵ですよね。

5-1. 絵に表れる、お互いの内面

人はみな、心の中に言葉にできない豊かな世界を持っています。

その一端が、自由に描かれた絵には表れるもの。

たとえ子供の絵であっても、その人らしさが感じられるのは興味深いですよね。

一緒にお絵かきをしながら、そっと相手の内面に思いを馳せてみましょう。

描いている姿を見守るだけでも、相手をもっと身近に感じられるかもしれません。

5-2. プロセスを楽しむ、心の通い合い

マインドフルなお絵かきでは、完成度よりもプロセスを大切にします。

ですから、一緒に絵を描くなら、仕上がりへのこだわりは脇に置いておきましょう。

もしうまく描けなくても、笑顔で認め合えたらそれでOK。

時にはつたない絵について、面白おかしく語り合うのも良いでしょう。

プロセスを楽しむことが、心の通い合いにつながるのです。

5-3. ありのままを認め合う、温かい交流

絵の評価をし合うのは、ついつい人間関係にも影響しがち。

「下手だね」と言われれば、相手への信頼も揺らいでしまうかもしれません。

しかしマインドフルに絵を描けば、お互いのありのままを認め合えるようになります。

ヘタでもうまくても、その人らしさを味わえるからです。

そんな温かい交流を通して、絆を深められたらステキですね。

この章の要点
  • マインドフルなお絵かきは、人との心の交流のきっかけになる
  • 絵から相手の内面を知り、プロセスを一緒に楽しむ
  • ありのままを認め合う温かい交流で、絆を深められる

6. デジタルでもアナログでも、自分に合った方法を

マインドフルなお絵かきをするなら、描く道具にもこだわってみませんか?

最近はデジタルでお絵かきを楽しむ人も増えていますが、アナログの良さも捨てがたいもの。

自分に合った方法を選ぶことで、よりお絵かきを楽しめるでしょう。

例えばiPadとApple Pencilを使えば、どこでも気軽にお絵かきができます。

デジタルならではの彩度の高い色使いも魅力ですね。

一方、紙に鉛筆やクレヨンで描くなら、質感を感じながらのんびり没頭できます。

描く速度もゆっくりになるので、絵に込める思いを大切にしやすいでしょう。

あなたはどんなお絵かきをしますか?

6-1. iPadとApple Pencilで自由に描く

デジタルでお絵かきを楽しむなら、iPadとApple Pencilの組み合わせがオススメ。

持ち運びもラクで、アプリさえ入れればいつでもどこでもお絵かきができますよ。

Apple Pencilは筆圧検知にも対応しているので、微妙なタッチまで表現できるのが魅力。

失敗したら気軽に取り消せるのも、マインドフルなお絵かきには最適かもしれません。

6-2. 紙とペン、クレヨンを使って質感を味わう

iPadやパソコンに慣れていない人は、やっぱりアナログのお絵かきが良いかも。

画材を選ぶ時点で、特別な時間が始まる気がしませんか?

紙の質感を感じ、ペンのタッチを味わい、クレヨンの匂いを嗅ぐ。

五感を使って絵を描くことができるのは、アナログだけの魅力ですね。

マインドフルに没頭しやすい環境だといえるでしょう。

6-3. 自分なりの方法を大切にする

結局のところ、何を使ってお絵かきをするかは人それぞれ。

大事なのは、自分が心地よいと思える方法を選ぶこと。

例えば公園で木々を眺めながら絵を描きたい人もいれば、カフェで人の姿をこっそりスケッチしたい人もいるでしょう。

家でゆっくり描くのが好きな人もいれば、みんなで集まってワイワイ描くのが楽しい人もいます。

自分なりのスタイルを大切にしながら、マインドフルなお絵かきライフを楽しんでくださいね。

この章の要点
  • デジタルでもアナログでも、自分に合った方法でお絵かきを楽しもう
  • iPadとApple Pencilなら自由に描けて便利
  • 紙とペン、クレヨンなら質感を味わえる。自分なりのスタイルを大切に

まとめ

マインドフルなお絵かきは、私たちに多くの効果をもたらしてくれます。

「今この瞬間」に意識を集中することで、お絵かき本来の楽しさを味わえるのです。

うまく描こうとプレッシャーを感じる必要はありません。

ヘタでも全然OKです。自分なりの表現を楽しむことが何より大切。

マインドフルに絵を描くことで、ストレス解消にもつながります。

没頭している時間は他のことを忘れられるので、日々の疲れもリフレッシュできるでしょう。

自分だけの豊かな内面の時間を過ごせば、創造性も高まるはず。

一人で描くのも良いですが、誰かと一緒に描くのもオススメ。

お互いの絵から内面を知り、認め合うことで、心の交流も深まります。

たとえへたくそな絵でも、そこに込められた思いは十分伝わるもの。

あなたも自分に合ったスタイルで、マインドフルなお絵かきを始めてみませんか?

iPadを使うもよし、色鉛筆を使うもよし。

きっとかけがえのない「今」の体験が、あなたを待っているはず。

お絵かきで心を解放する喜びを、ぜひ味わってみてくださいね。