マインドフルネスで無心にならなくていい理由!瞑想中の雑念との付き合い方

マインドフルネスで無心にならなくていい理由!瞑想中の雑念との付き合い方

マインドフルネス瞑想をしていて「無心になれない」と悩んでいませんか。

でも安心してください。

実は無心になろうとすること自体が、瞑想の効果を損ねている可能性があるのです。

この記事では、マインドフルネス瞑想で無心にならなくてもいい理由と、無心を目指すことのデメリットをわかりやすく簡単に解説。

また、自然に無心になるコツや、雑念が浮かぶことの意味についても触れていきます。

「マインドフルネス瞑想の効果が感じられない」とならないよう、この機会に理解を深めましょう。

自分は何にストレスを感じているのか?

マインドフルネスを取り入れてどうなりたいのか?

イメージしながら読んでみてください。

マインドフルネス瞑想で悩んでいる人も、これからチャレンジしてみたい人も、ぜひ最後までお付き合いください。

目次 非表示

目次へ

1. そもそも「無心」とは何か?瞑想における無心の意味を解説

マインドフルネス瞑想で無心になれないと悩む前に、まずは「無心」の意味について理解を深めましょう。

一般的に無心とは、何も考えていない状態、雑念のない状態を指します。

しかし、瞑想における無心とは少し意味合いが異なります。

瞑想の文脈での無心とは「思考や感情に囚われない」という意味合いが強いのです。

つまり、雑念が浮かばない状態を指すのではなく、雑念が浮かんでもそれに振り回されない、囚われない状態を表すのです。

1-1. 無心は「何も考えていない状態」ではない

よく無心といえば、頭の中が真っ白な状態をイメージする人が多いでしょう。

確かに日常生活において無心と言えば、ぼーっとして何も考えていない状態を指すことが多いかもしれません。

しかし、瞑想における無心は「何も考えていない状態」とは異なります。

瞑想中は、呼吸や身体の感覚や雑念など、常に何かを観察しています。

つまり、何も考えていない真っ白な状態ではないのです。

1-2. 瞑想の無心とは、思考や感情に囚われない状態

では瞑想における無心とは何でしょうか。

それは思考や感情に囚われない状態を指します。

瞑想中は雑念が次々と浮かんできます。

怒り、悲しみ、不安など様々な感情も湧き上がってくるでしょう。

しかし、それらの思考や感情に振り回されず、あくまで客観的に観察するのです。

1-3. 無心は自然に訪れる静かで澄んだ状態

瞑想を続けていくと、思考や感情に囚われない状態が自然と長くなっていきます。

これが瞑想でいう無心の状態です。

決して何も考えていない訳ではありません。

ただ、思考や感情を客観視できているため、心が静かで澄んだ状態なのです。

無心とは本来、このような自然に訪れる静寂な状態を指すのです。

この章の要点
  • 瞑想における無心とは、何も考えていない状態ではない
  • 無心とは、思考や感情に囚われない状態を指す
  • 無心はなろうとするのではなく、自然になる

2. 無心になろうとすることの意外な3つのデメリット

無心の意味が分かったところで、次は無心になろうとすることの弊害について見ていきましょう。

実は無心を目指すこと自体が、瞑想の効果を損ねている可能性があるのです。

ここからは、無心になろうと努力することの意外なデメリットを3つご紹介。

無心になれないことにストレスを感じている人は注目。

無心になろうとすることを手放すだけで、瞑想がグンと楽になりますよ。

2-1. 雑念を排除しようとして、かえって雑念が増える

1つ目のデメリットは、雑念を排除しようとすればするほど、かえって雑念が増えてしまうこと。

例えば「今日の晩御飯は何にしよう」という雑念が浮かんだとします。

無心を目指す人は、この雑念を追い払おうと必死になるでしょう。

しかし「雑念を考えるな」と思えば思うほど、雑念のことが気になってしまうものです。

雑念を消そうとする行為が、皮肉にも雑念を増やしている状態といえます。

2-2. 瞑想が苦行になり、ストレスを感じてしまう

無心になろうと努力することの2つ目のデメリットは、瞑想が苦行になってしまうこと。

先ほども述べたように、無心になろうとすればするほど、雑念は尽きません。

そのため、「もっと頑張らないと」とさらに無心を目指して努力するようになります。

しかし、努力すればするほど雑念は増える一方で、結局無心にはなれません。

そうなると瞑想は苦しいだけの行為になってしまい、ストレスを感じてしまうのです。

2-3. 執着が生まれ、瞑想から学べなくなる

3つ目のデメリットは、無心になることへの執着が生まれること。

無心になりたいという強い思いは、裏を返せば無心への執着といえます。

しかし、瞑想とは本来、執着を手放す練習のはず。

にもかかわらず、無心という状態に執着してしまっては本末転倒。

執着に囚われたままでは、瞑想本来の目的を見失い、瞑想から何も学べなくなってしまいます。

この章の要点
  • 無心を目指すと、かえって雑念が増える
  • 無心になろうと努力すると、瞑想がストレスになる
  • 無心への執着は、瞑想の目的を見失わせる

3. 無心になろうとしてしまう人の3つの特徴

ここまで、無心になろうとすることのデメリットを見てきました。

しかし、それでも無心を目指してしまう人がいるのも事実。

ここでは、無心になろうと努力してしまう人の特徴を3つ挙げていきます。

心当たりのある人は、マインドフルネスの考え方を取り入れて、柔軟に瞑想に取り組んでみましょう。

あなたはいくつ当てはまりますか?

当てはまっても決して自分を責める必要はありませんよ。

3-1. 完璧主義の人は無心を目指しがち

1つ目の特徴は、完璧主義の傾向が強いことです。

完璧主義の人は、どんなことに取り組む際も完璧を求めるものです。

瞑想においても例外ではありません。

「瞑想するなら完璧に無心にならないと」という強迫観念にとらわれてしまうのです。

しかし、完璧な無心などそもそも存在しません。

大切なのは完璧さではなく、雑念をコントロールする力を養うことです。

3-2. 努力家の人は無心を目指して頑張りすぎてしまう

2つ目の特徴は、努力家であることです。

努力家の人は、どんなことも一生懸命取り組む傾向にあります。

瞑想でつらい思いをしても、「努力が足りないからだ」と自分を叱咤激励します。

確かに努力は大切な資質ですが、時には力を抜くことも必要不可欠。

無心になろうと頑張れば頑張るほど、瞑想から遠ざかってしまうことを理解しましょう。

「雑念が浮かんでもいいや」という気軽さを忘れずに。

3-3. 結果にこだわる人は無心になれないことを悩みがち

3つ目の特徴は、結果にこだわりすぎてしまう傾向があることです。

結果重視の人は、無心になれたかどうかという結果ばかりが気になります。

無心になれなかった日は、「瞑想に失敗した」と落ち込んでしまうのです。

しかし、瞑想に成功も失敗もありません。

大切なのは、瞑想に取り組むプロセスそのものなのです。

この章の要点
  • 完璧主義の人は、完璧な無心を求めすぎる
  • 努力家の人は、無心のために頑張りすぎてしまう
  • 結果重視の人は、無心になれないことを悩みがち

4. 雑念は浮かんで当然!雑念を味方につける方法3つ

無心を目指すことのデメリットが分かったところで、次は雑念への向き合い方を見直してみましょう。

実は、雑念は排除すべき厄介者ではありません。

むしろ、上手に付き合うことで、雑念はあなたの味方になるのです。

ここからは、雑念を味方につける方法を3つご紹介。

雑念は敵ではなく、むしろ大切な友人だと考えてみてください。

4-1. 雑念が浮かぶのは当たり前!自分を責めない

まず大前提として、雑念が浮かぶこと自体は全く問題ありません。

むしろ、誰しも瞑想中は雑念だらけなのが普通。

初心者であれば、座っている間中、雑念が途切れないこともザラにあります。

それなのに、雑念が浮かんだことを後悔し、自分を責めたりしていませんか?

そんな必要はありません。

4-2. 雑念を客観的に眺める。流れ行くがままに

大切なのは、浮かんできた雑念をどう扱うかです。

雑念を否定的に捉えるのではなく「ただの思考」と客観的に眺めてみましょう。

例えるなら、川の流れを眺めるようなイメージ。

雑念は次々と流れていきます。

あなたはただ、その流れを傍観するだけでいいのです。

4-3. 雑念から目を背けない。そっと見守る

たとえネガティブな雑念であっても、そこから目を背けないことが大切。

不安や怒り、嫌な記憶など、見たくない雑念ほどしっかり見つめましょう。

見ないふりをしたり、押し込めたりする必要はありません。

ただ静かに、そっと見守ってあげてください。

そうすることで、あなたは雑念をコントロールする力を養っていけるのです。

この章の要点
  • 雑念は誰にでも浮かぶもの。自分を責める必要はない
  • 雑念を「ただの思考」と客観的に捉える
  • ネガティブな雑念からも目を背けず、そっと見守る

5. 無心になれないなら力を抜いてみよう!マインドフルネス瞑想の3つのコツ

ここまで、雑念への向き合い方について解説してきました。

とはいえ、頭ではわかっていても、いざ瞑想が始まると力んでしまう人も多いでしょう。

そこで次は、リラックスして瞑想に臨むためのコツを3つご紹介。

無心になれないと感じたら、思い切って力を抜いてみてください。

力を抜くだけで、瞑想はもっと心地よいものになるはず。

5-1. 姿勢は背筋を伸ばしつつ力を抜く

まずは、瞑想の基本中の基本、姿勢から見直しましょう。

背筋はピンと伸ばしつつ、肩の力は抜きます。

お尻に重心を乗せ、骨盤を立てることを意識してみてください。

そうすることで自然と背筋が伸び、安定した姿勢を保てます。

この時、背中や腹筋に余計な力が入っていないかもチェックしましょう。

5-2. 呼吸は腹式呼吸で深く穏やかに

次に意識したいのが呼吸です。

瞑想中は腹式呼吸を心がけましょう。

吐く息を長めにして、ゆっくりと息を吐ききることがポイント。

吐ききったら、再びお腹にゆっくりと息を吸い込みます。

この深くて穏やかな呼吸が、心と体をリラックスさせてくれるのです。

5-3. 心も体も「ゆるめる」ことを意識する

そして最後は、心と体の力を根本から「ゆるめる」ことを意識しましょう。

顔の表情、首や肩、お腹まわりなど、体のパーツを一つ一つゆるめていきます。

心の中も、何かを一生懸命つかもうとしていませんか。

「こうあるべき」といった思い込みから離れ、今のありのままの自分を許容してあげてください。

心も体もゆるめる。

この意識があなたを瞑想のゴールへ近づけてくれるはず。

この章の要点
  • 背筋を伸ばしつつ、肩の力を抜く
  • 腹式呼吸を心がけ、深く穏やかに息を吐く
  • 心も体も「ゆるめる」意識を持つ

6. 無心になろうとすることを手放す勇気を!執着から離れるヒント3つ

瞑想がうまくいかない原因は「無心になりたい」という執着心にあります。

無心を目指そうとすればするほど、かえってそこから遠ざかってしまうのです。

では、具体的にどうすれば執着から離れられるのでしょうか。

ここからは、無心への執着を手放すための3つのヒントをご紹介。

無心になろうと頑張るのを、そっと手放してみてください。

6-1. 今この瞬間を大切にする

まずは、今この瞬間を生きることに意識を向けてみましょう。

過去の後悔や反省、未来への不安や期待など、雑念の多くは過去か未来に関するもの。

そうした過去や未来から意識を切り離し、今この瞬間に意識を集中させてください。

呼吸に意識を向けるのも効果的。

呼吸は常に「今」しか存在しません。

呼吸とともにある自分を感じることで、自然と今この瞬間を大切にできるようになるのです。

6-2. 「したい」から「してみる」に置き換える

次に「無心になりたい」という言葉を「無心になってみる」に置き換えてみましょう。

「したい」という言葉には、どこか強い執着心が込められています。

一方で「してみる」という言葉には、チャレンジ精神や遊び心が感じられます。

「無心になりたい」のではなく、「無心になってみる」といった軽い気持ちで瞑想に臨んでみてください。

そうすることで、知らず知らずのうちに抱いていた執着心から離れられるはず。

6-3. 雑念を責めるのではなく受け入れる

最後に、雑念を責めるのではなく、むしろ雑念を受け入れる練習をしてみましょう。

雑念を否定したくなる気持ちはよくわかります。

しかし、それは裏を返せば、雑念への執着心の表れともいえます。

雑念をありのままに受け止め、見守ってあげてください。

そうすることで、雑念はあなたの心を乱さなくなっていくでしょう。

この章の要点
  • 今この瞬間を大切にする
  • 「無心になりたい」から「無心になってみる」に言い換える
  • 雑念を受け入れ、責めない

7. 無心になれなくて当たり前!自然体で瞑想を楽しもう

ここまで話してきたように、無心になろうと努力すればするほど、かえって無心から遠ざかってしまうのです。

ではいったいどうすれば、無心を体験できるのでしょうか。

結論からいうと、無心は自然に訪れるものであり、意図的になろうとしてもなれないのです。

あなたにできることは、今ここでの瞑想体験を自然体で楽しむことだけ。

無心になれなくて何も問題ありません。

それが自然なことなのですから。

7-1. 「無心になれない自分」を認める

まずは、無心になれない自分をそのまま認めてあげましょう。

無心になれないのは、あなたが未熟だからでも怠けているからでもありません。

ベテランの瞑想家や僧侶でさえ、無心になれない日はあるものです。

「今日は無心になれなかったな」という体験をありのまま受け止め、認めてあげてください。

そこに良い悪いはないのです。

7-2. 無心を意識せず、瞑想そのものを楽しむ

次に、無心のことは意識せず、瞑想そのものを楽しむことに意識を向けてみてください。

呼吸の心地よさ、静寂の深さ、雑念の興味深さ。

瞑想体験には、無心以外にも味わい尽くせないほどの魅力があります。

「無心になるまでは瞑想の価値がない」といった先入観を捨て、今ここでの体験を心ゆくまで堪能しましょう。

無心のことを考えずとも、きっと充実した瞑想時間を過ごせるはず。

7-3. 焦らずに続けることが肝心

最後に覚えておいてほしいのは、瞑想は続けることが何より大切だということ。

1日や2日では、変化を実感できないでしょう。

それでもコツコツと瞑想を重ねることで、確実にあなたの心は柔軟になっていくのです。

焦らず気長に、そして自分を信じて瞑想を継続してみてください。

いつの日か自然と、心静かな無心の状態を体験できるはず。

この章の要点
  • 無心になれない自分をありのまま認める
  • 無心ではなく、瞑想そのものを楽しむ
  • 焦らずに瞑想を継続することが肝心

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本記事では、マインドフルネス瞑想で無心を目指すことの弊害や、雑念との上手な付き合い方などをお伝えしてきました。

あなたが無心になれないことを悩んでいるなら、ぜひ心の重荷を下ろしてあげてください。

無心になれなくて何も問題はありません。

大切なのは、瞑想を自然体で楽しむこと。

今ここでの体験を味わい尽くす。

それができれば、いつか自然と無心を体験できるはず。

焦らず自分を信じて、これからも瞑想を続けていきましょう。

試しに1回だけ深呼吸してみてください。

心がスッキリしましたよね?