ミニマリストに学ぶ整理整頓術「モノがどこにあるかわからない」の解決法

ミニマリストに学ぶ整理整頓術「モノがどこにあるかわからない」の解決法

モノであふれかえる部屋、いつも物を探してしまう散らかったデスク。

生活空間が整理整頓されていないと、ストレスを感じたり、仕事の効率が下がったりしてしまいますよね。

しかし、整理整頓は一朝一夕にはできないもの。

そこで今回は、ミニマリストの整理整頓術から学び、誰でも実践できるコツを7つのポイントでわかりやすく簡単にご紹介。

整理整頓のコツを身につけて、生活しやすい空間を作っていきましょう。

ミニマリストになってどんな生活を送りたいのか?

イメージしながら読んでみてください。

1. 整理整頓の目的を理解する

整理整頓に取り組む前に、まずはその目的を理解することが大切です。

整理整頓とは、モノを分類して適切な場所に収納し、いつでも使いたいときにすぐ取り出せる状態にしておくこと。

つまり、整理整頓の目的は、生活空間の中で必要なモノを見つけやすくし、快適に過ごせるようにすることなのです。

ただ片付けるだけでなく、使いやすさを意識することが整理整頓のポイントといえるでしょう。

1-1. 整理整頓に必要な空間認識能力とは?

整理整頓をうまく行うには、空間認識能力が重要です。

空間認識能力とは、目に見える物の形、大きさ、位置関係などを正確に把握し、イメージする力のこと。

限られたスペースにモノを効率よく収納するには、空間をどのように使えばいいのかを想像し、実行に移す必要があります。

つまり、空間認識能力は、整理整頓に欠かせない能力だといえるでしょう。

1-2. 空間認識能力が高い人の特徴は?

空間認識能力が高い人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 立体パズルを組み立てるのが得意
  • 家具の配置替えを思い描ける
  • 地図を見てルートを把握できる

このように、空間をイメージし、立体的に捉えられる人は整理整頓が得意な傾向にあります。

1-3. 空間認識能力が低い人の特徴は?

一方、空間認識能力が低い人は、以下のような特徴があります。

  • 何度も同じ場所を探してしまう
  • 片付けても、またすぐに散らかる
  • スーツケースに荷物がうまく収まらない

空間認識能力に自信がない人でも、工夫次第で整理整頓は上達できます。

この章の要点
  • 整理整頓の目的は、モノを見つけやすくし快適に過ごすこと
  • 整理整頓には空間認識能力が重要
  • 空間認識能力が低くても、工夫で整理整頓は上達できる

2. モノを分類する

整理整頓の第一歩は、モノを分類することです。

部屋の中にあるモノを全て取り出し、不要なモノを処分した上で、使用頻度や用途に応じて仲間分けしていきます。

例えば、衣類なら「トップス」「ボトムス」「アウター」など、文房具なら「ペン」「ノート」「はさみ」などのようにカテゴリーに分けるのです。

この作業を通して、自分が何を持っているのかを把握でき、整理整頓の全体像が見えてきます。

2-1. モノを処分するコツ

モノを分類する前に、不要なモノは思い切って手放しましょう。

処分するコツは、「1年以上使っていない」「壊れている」「使い道がない」といった基準を設けること。

とっておきたい気持ちは誰にでもありますが、断捨離は新しいモノを迎え入れるチャンスでもあります。

ためらわずに処分することで、部屋に余白が生まれ、整理整頓もしやすくなるでしょう。

2-2. 仲間分けのポイント

モノを分類する際は、大きなカテゴリーから始めると整理しやすいです。

衣食住に関わるものなど、生活シーンに合わせて大まかに分けた後、さらに細かいカテゴリーに分類していきます。

その際、なるべく統一感のあるグループにすること、1つのグループに入れるモノの数が多くなりすぎないことがポイント。

モノの特性に応じて、収納グッズを使い分けるのも効果的でしょう。

2-3. 使用頻度を意識する

分類が終わったら、使用頻度を考えて適切な場所に収納します。

毎日使うモノは手の届く範囲に、たまにしか使わないモノは奥へ。

必要な時にすぐ取り出せ、しまう手間も最小限になる動線を意識しましょう。

こうすることで、限られた空間をより有効活用することができるはずです。

この章の要点
  • 不要なモノは処分し、用途に応じてモノを分類する
  • 大まかなカテゴリーから細かく分け、統一感と量を意識する
  • 使用頻度に応じて、適切な場所に収納する

3. 収納スペースを区分けする

整理整頓を進めるうえで、収納スペースを区分けすることも大切なポイントです。

部屋全体を一つの収納スペースと考えるのではなく、タンス、棚、ケースなどを組み合わせて使い分ける。

例えば、よく使う文房具は机の引き出しに、アクセサリーはアクセサリーボックスにといった具合に、モノの特性に合わせて収納スペースを決めていきましょう。

スペースに区切りをつけることで、モノの定位置が明確になり、整理整頓が習慣化しやすくなります。

3-1. 収納グッズを有効活用する

整理整頓には、収納グッズが欠かせません。

たとえ収納スペースが限られていても、仕切りケースやボックスを使えば、空間を有効活用できます。

100円ショップなどでも、さまざまな収納アイテムが手に入るので、自分の収納スペースに合ったグッズを見つけてみてください。

モノに合わせてグッズを選ぶことで、すっきりとした空間を作ることができるでしょう。

3-2. ラベリングで管理する

収納スペースを区分けしたら、ラベリングで視覚的に管理するのがオススメ。

引き出しや扉に、中身を示すシールを貼っておくと、どこに何があるのかが一目瞭然です。

家族みんなが同じルールで片付けられるようになるので、整理整頓が長続きしやすいメリットもあります。

ラベルは手書きでもいいですし、テプラなどで印字してもOK。

自分なりの分かりやすい表記で、ラベリングを実践してみてください。

3-3. 使わないスペースを活用する

収納スペースは、意外なところにも眠っているものです。

ベッドの下、クローゼットの上部、扉の裏側など、普段使わないスペースを収納に役立てましょう。

アイデア次第で、お部屋の収納力はぐんとアップするはず。

死角になりがちな場所をフル活用して、より快適な空間を目指してみてください。

この章の要点
  • モノの特性に合わせて収納スペースを区分けする
  • 収納グッズを使って空間を有効活用する
  • 普段使わないスペースも収納場所として活用する

4. 定期的に見直す

いくら整理整頓しても、その状態を保ち続けるのは簡単ではありません。

何かのきっかけでまた散らかってしまうこともあるでしょう。

大切なのは、定期的に収納状況を見直し、リセットすること。

月に1回や季節ごとなど、自分なりの定期チェックのルールを作り、こまめな整理を心がけるようにしましょう。

4-1. 一度にたくさんは無理しない

整理整頓は一朝一夕にはできません。

最初から完璧を目指して一気にやろうとすると、途中で挫折してしまう可能性も。

まずは小さなところから始め、少しずつ範囲を広げていくのがコツです。

時間を決めてコツコツ取り組むことで、徐々に整理整頓が習慣化されていくはずです。

4-2. 写真に撮っておく

整理整頓した状態を写真に撮っておくのもオススメの方法。

綺麗に片付いている様子を記録することで、そのときの感覚や状況が思い出しやすくなります。

また、写真を見返すことで、どうしてこんなに散らかったのかを客観的に振り返ることもできます。

整理整頓のモチベーション維持にもつながるので、ぜひ実践してみてください。

4-3. 家族みんなで取り組む

一人暮らしなら自分のペースで整理整頓を進められますが、家族と暮らしている場合は全員で取り組むことが大切。

みんなが同じ目的を共有し、協力し合える環境を作りましょう。

家族会議で整理整頓のルールを決めたり、家事分担を見直したりするのも効果的。

家族全員が積極的に取り組めば、きっとすっきりとした暮らしが送れるはずです。

この章の要点
  • 月1回など定期的に整理整頓を見直す
  • 最初から完璧を目指さず、こつこつ取り組む
  • 整理整頓は一人でなく、家族みんなで行う

5. シンプルな暮らしを心がける

ミニマリストに学ぶ整理整頓術のポイントは、モノを増やさないこと。

新しいモノを買うたびに、同じ数だけ手放すルールを設けるのです。

テレビや雑誌の影響で、ついつい不要なモノを買ってしまうことありませんか?

しかし、本当に必要なモノだけでシンプルに暮らせば、モノに振り回されずに済みます。

5-1. 購入するモノは厳選する

ミニマリストは、新しいモノを買う前に熟考します。

「これは本当に必要?」「買わなくても代替できるものはないか?」と自問自答するのです。

あなたも衝動買いをグッとこらえて、その商品を買う理由を考えてみてください。

必要性をしっかり吟味することで、無駄遣いを防げるはずです。

5-2. 消耗品は買いだめしない

「まとめ買いがお得」というイメージから、ついつい消耗品を買いだめしてしまう人も多いでしょう。

しかし、日用品の買いだめはスペースを圧迫する原因に。

ストックをし過ぎずに、必要な分だけ購入するようにしましょう。

そうすることで、すっきりとした暮らしが実現できます。

5-3. 季節のモノは出し入れする

季節ごとに必要になるアイテムは、収納スペースを占領しがち。

そのため、1年を通して使わないモノは、使う時期だけ出しておくようにします。

たとえば、冬物のコートやブーツは、春になったらクローゼットの奥にしまって。

こうすることで、その季節に使うモノだけを手元に置いておけるのです。

この章の要点
  • 新しいモノを買うたびに同じ数だけ手放す
  • 必要性をよく考え、無駄な買い物は避ける
  • 使わない季節のモノは収納し、その時期だけ出す

6. 整理整頓を習慣化する

せっかく片付けても、また元に戻ってしまっては意味がありません。

大切なのは、日々の暮らしの中で整理整頓を習慣化すること。

使ったモノはすぐに元の場所に戻す、掃除の時間を設けるなど、ルールを決めて実践あるのみです。

小さな積み重ねが、やがて自然とキレイな状態をキープする力になるはずです。

6-1. 「使ったらすぐ戻す」を徹底する

整理整頓の鉄則は「使ったらすぐ戻す」こと。

元の位置にしまうのは、たったひと手間。

しかし、その場に置きっぱなしにしてしまうと散らかる原因に。

面倒でも必ず戻す習慣をつけることが、キレイな部屋への近道なのです。

6-2. 毎日の習慣にする

整理整頓を特別なことと捉えず、日課として取り組むことが習慣化のコツ。

「朝食後に必ず棚を整える」など、日常の行動と結び付けるのです。

また、家族で役割分担して、それぞれが毎日少しずつ行うのも効果的。

整理整頓を当たり前にすることで、部屋が散らからなくなりますよ。

6-3. 無理のない範囲で

とはいえ、完璧主義になる必要はありません。

仕事で忙しかったり、体調が優れない日もあるでしょう。

そんなときは、「今日は〇〇だけ片付ける」など、できる範囲で終わらせましょう。

整理整頓に追われるのではなく、自分のペースを大切にすることが長続きのポイントです。

この章の要点
  • 使ったモノはすぐに元の場所に戻す習慣をつける
  • 整理整頓を日課にして、生活に組み込む
  • 無理せず自分のペースを大切に、できる範囲で行う

7. 整理整頓で快適な暮らしを手に入れよう!

最後は、整理整頓で手に入る快適な暮らしについて考えてみましょう。

整った空間は、心にも良い影響を与えます。

すっきりとした部屋で過ごせば、仕事やプライベートでのパフォーマンスもアップするでしょう。

ミニマリストに学んだコツを実践して、理想の暮らしを手に入れてくださいね。

7-1. 「身軽さ」を手に入れる

ミニマリストが重視するのは身軽さ。

必要最低限のモノで暮らすことで、引っ越しなどの際も楽に動けます。

また、モノを所有する責任から解放され、自由な生き方ができるのです。

シンプルな暮らしを通して、人生をより豊かに過ごすヒントが得られるはずです。

7-2. 「選ぶ力」が身につく

ミニマリストの選択眼は鋭く、自分に必要なモノを見極める力があります。

整理整頓を進める中で、あなたもモノの価値を見定めることができるようになるでしょう。

この「選ぶ力」は、仕事でも人間関係でも役立つはず。

整理整頓を通して、物事の本質を見抜く目が養われていくのです。

7-3. 「思考の整理整頓」にもつながる

部屋が片付くと、心のモヤモヤまですっきりすることありませんか?

実は、整理整頓には「思考の整理整頓」の効果もあるのです。

散らかった空間は脳に悪影響を及ぼしますが、整った空間は集中力を高めてくれます。

整理整頓を習慣化して、仕事もプライベートも充実した毎日を送りましょう。

この章の要点
  • 身軽に生きられるようになり、人生の自由度が上がる
  • モノの価値を見極める「選ぶ力」が身につく
  • 空間と一緒に思考も整理整頓され、集中力アップ

まとめ

いかがでしたか?

ミニマリストに学ぶ整理整頓術のポイントは、シンプルに暮らすことの価値を知ること。

モノに囲まれた毎日を見直し、本当に大切なものを見極める。

そうすることで、人生をもっと自由に楽しく生きられるはずです。

あなたも身の回りのモノを減らすことから始めてみてくださいね。

すっきりとした素敵な暮らしが待っていますよ。